こんにちは、もここです。
今日は外科病棟の日勤の流れをご紹介します。
外科病棟 日勤業務
8:30
情報収集、申し送り、点滴準備
9:00
朝一番のOP出し
OP室に9時到着できるように、早めにバイタル測定、更衣をおこないます。術前の点滴や全投薬はほとんどないので、歩いてOP室に入室となります。出棟後、術後ベッドを作成します。
もここOP室は時間厳守やから、遅刻したらシバかれるで。外科の回診介助
包交車(ガーゼとかいっぱい入っている台車)をもって、外科の医師と共に患者さんの創部の状態確認、必要時ガーゼ交換、ドレーン抜去の介助をおこないます。
9:30
検温、点滴
検温時にドレーンの観察、PCAポンプの残量を確認します。
処置
CV挿入、PICC挿入、胸腔ドレーン挿入などの介助をおこないます。
検査出し
レントゲン、CTなどの検査が多いです。点滴やドレーンが入っている患者搬送は看護師がおこないます。
術翌日の離床介助
前日OPされた患者さんの全身状態を確認しながら第一歩行を一緒におこないます。問題なければ、尿道バルーンを抜去します。(抜去可かは医師の指示による)
創痛を訴える方が多いので、その都度、痛み止めを使用していきます。
保清、記録
離床のタイミングで体拭きも一緒におこないます。
入院受け入れ
OPの患者さんは入院期間が短く、入退院が比較的激しいです。基本、OP前日に入院となることが多いです。
もここそろそろ、しゃべり疲れてくる頃やな。術前オリエンテーション
翌日OPの患者さんには、タイムスケジュールと、絶食時間、飲水時間、内服をどうするかなど医師の指示のもと説明します。腹部のOPをされる患者さんは、臍処置をおこないます。剃毛はほとどんどしていません。
化学療法
点滴ルートは医師が確保し、点滴の管理・更新は全て看護師がおこないます。ケモ薬を扱う時は、PPEを装着します。
11:30
昼休憩(11:30〜と12:30に分かれて入る)

OPに出てる間に、どれだけ仕事が終わってるかが勝負やで。
12:00
食事介助、経管栄養、配薬
食道のOPをされた患者さんはしばらく絶食で、経腸栄養をしているので、注入介助をおこないます。当院ではカンガルーポンプを使用し、決められた時間に必要な量を注入しています。
自分で薬の管理ができな患者さんに薬を配ります。
口腔ケア、点滴更新
12時更新の点滴が意外と多いです。
13:30
カンファレンス
退院カンファレンス
認知症カンファレンス
転倒・転落カンファレンス
拘束カンファレンス
NSTカンファレンス
緩和ケアカンファレンス
褥瘡カンファレンス
チームカンファレンス
曜日を分けておこなっています。
もここどんだけあるねん。検温、点滴、処置、記録
必要な患者さんのみ検温おこないます。
OP迎え
ベッドでOPの迎えに行き、帰室時・15分・30分・1時間・・・とにかく細かくバイタルチェック・全身状態確認・ドレーンの観察をおこないます。
もここここが落ち着けば、ゴールが見えたも同然やで。あともう一息。翌日退院の準備
退院処方・次回受診の確認などおこないます。
翌日の内服・点滴・採血準備
明日の内服・点滴の準備、採血がきちんと揃っているか確認。
17:00
業務終了・・・のはず。
もここ早よ帰りやー。